2025年6月13日(金)に開催された「Vue.js v-tokyo Meetup #23」に参加しました。
テーマは「Vue.jsの活用事例特集」。この記事では、当日セッションの内容をレポートします。各セッションのスライドも掲載していますので、ぜひご覧ください!
- 「Nuxt3と踏み出す、大規模基幹システム刷新の第一歩」
株式会社LIXIL アプリケーションエキスパート Hal - 「VueとWebComponentsで作るAgnostic UI」
Vue、Nuxt、Viteコアチームメンバー Anthony Fu - 「Studioのカラースタイルの作り方」
Studio株式会社 フロントエンドエンジニア 海老江 優太 - 「インタラクティブな ICT 教材の実装に DSL で立ち向かう」
株式会社メイツ フロントエンドエンジニア ナイトウコウスケ - 「WebからモバイルへVue.js × Capacitor 活用事例」
株式会社コドモン ソフトウェアエンジニア 羽馬 直樹 - 「Vue.js のための CSS スプリングアニメーション実装」
フロントエンドエンジニア Katashin

Nuxt3と踏み出す、大規模基幹システム刷新の第一歩
まずは会場スポンサーである、株式会社LIXIL Halさんのセッションです。現行開発の継続と障害許容率という2つの課題に向けた取り組みが紹介されました。
アジャイル開発による段階的なリソース分割や、スキーマ駆動開発を軸にした柔軟なコミュニケーション体制を実践。リバースプロキシやDockerを用いた新旧環境の接続、nuxtjs/storybook
によるコンポーネント管理も推進しました。
今後はデザインシステムや、新旧環境の整合性を担保できるテスト体制の構築など、その他多くの課題に取り組んでいくとのことです。
VueとWebComponentsで作るAgnostic UI
続いては、Vue、Nuxt、ViteコアチームメンバーであるAnthony Fuさんのセッション。Nuxt DevToolsのような埋め込みコンポーネントにおけるスタイルの隔離をテーマに登壇されました。
Vue.jsの<style scoped>
が内部CSSの漏洩を防げる一方、外部スタイルの侵入を防げないという問題点を指摘し、その解決策としてWebComponentsの活用を提案。
Vue SFCとUnoCSSを組み合わせることで、スタイルの競合を回避しながら、快適な開発体験を得る方法について詳しく解説されました。
Studioのカラースタイルの作り方
次にStudio株式会社の海老江 優太さんのセッションです。Studioの「カラースタイル機能」の改善点と実装方法について紹介されました。
従来の「マイカラー機能」が抱えていた課題を踏まえて、色の命名や管理が可能に。さらに現在のカラースタイルの一括更新、プロジェクト全体で使用量が確認できる機能も加わり、デザインシステム用途にも適した仕様になっています。
実装面では、ユーザー主導の編集体験を重視しブラウザ標準のCSS Variablesを採用。AIとの協業も見据えた設計思想が語られました。
インタラクティブな ICT 教材の実装に DSL で立ち向かう
続いてのセッションは、株式会社メイツ所属のナイトウコウスケさんのお話です。学習塾向けICT教材の開発における課題と、それに対するDSL導入による解決策が紹介されました。
従来のCSV+画像ベースの教材は、プレビューやバリデーションの手間がかかるなど非効率な面がありました。これを受けて、Markdownを拡張した独自DSL「ACDL」を導入。問題文・解答欄・ヒント・解説などを1ファイルで完結させ、マルチデバイス対応やプレビュー環境の整備による改善を実現しました。
WebからモバイルへVue.js × Capacitor 活用事例
次に、株式会社コドモンの羽馬 直樹さんによるLTです。
現在運用中の保育・教育施設向けウェブアプリケーションを事例に、Capacitorの活用方法を紹介。Capacitorの導入によって、ウェブ技術に精通したチームがモバイルアプリ開発に対応できる、実践的なアプローチが語られました。
Vue.js のための CSS スプリングアニメーション実装
最後は、KatashinさんのLTです。CSSスプリングアニメーションライブラリ@css-spring-animation
の実装と開発過程で得られた知見を共有いただきました。
従来のJavaScript実装では、mass/stiffness/damping
といった直感的でないパラメーターが課題でした。これに対し、bounce
(弾む強さ)、duration
(秒数)を用いた直感的な設定が提案されました。
このアプローチでは、CSSでの実現が可能であり、linear()
関数を用いたハードウェアアクセラレーションの活用や、Vue.jsコンポーネントとしての利用方法も紹介されました。
会場の様子
当日は、じゃんけん大会によるプレゼント企画を行ったり、Vue VaporメンバーのRizumuさんが、さまざまな技術スタックのバッジを配布したりと、嬉しいサプライズに会場は盛り上がりを見せていました。


以上、「Vue.js v-tokyo Meetup #23」の参加レポートでした。
それぞれのセッションを通じて、実践事例や課題解決の工夫に触れられて、大変学びの多いイベントとなりました。

写真:Keigo Nakao(Vue.js日本ユーザーグループ)
ウェブのお悩み、世路庵にご相談ください
ウェブ制作会社には、「言ったことしかやってくれない」「提案がない」といった不満を抱かれるケースがあります。目を引くようなビジュアルは作れるがビジネス理解が不足している、運用はしてもらえるがデザインやコーディングは外注に丸投げしている、といった体制では、しばしばプロジェクトが袋小路に迷い込んでしまいます。
世路庵は、ビジネスとクリエイティブを両立するウェブ制作会社です。ウェブサイトやウェブアプリケーションに課題を感じている方は、創業16年以上の経験と、業種・業態を選ばない800件以上の実績を持つ世路庵をぜひご検討ください。
合同会社世路庵